教育目標
教育目標
明るく素直な子
重点目標
笑顔あふれる安心の基地
仲良く遊ぶ子
社会性
思い切り遊ぶ子
自主性
考えて遊ぶ子
創造性
理事長先生からのメッセージ
概要・沿革
昭和34年、藤枝市瀬戸新屋にこばと幼稚園を開園いたしました。創立者初代園長稲葉俊慈先生の「幼児教育の施設をこの地域に」という強い思いでの開園でした。お釈迦様を安置し、仏教(曹洞宗)の教えに基づき、「明るく素直な子」の育成を教育目標といたしました。
以来、常に元気いっぱいの園児たちと共に歩んできました。昭和46年「学校法人法城学園」を設立し、経営を個人から法人に移行しました。更に、昭和63年新たに開発された駿河台に駿河台幼稚園を開園しました。
平成30年度には幼保連携型認定こども園として、こばとこども園・駿河台こども園に移行しました。
両園は互いに連携、協力し合い「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に基づき、教育目標の達成に向けて教育活動を展開しています。

昭和34年こばと幼稚園 開園
こばと幼稚園

昭和63年駿河台幼稚園 開園
駿河台幼稚園

こばとこども園 概要
| 園名 | 学校法人法城学園 こばとこども園 |
| 所在地 | 静岡県藤枝市瀬戸新屋70番地 |
| 連絡先 | 電話:054-641-1252 |
| 理事長 | 稲葉 俊英 |
| 園長 | 稲葉 俊英 |
| 園長代理 | 稲葉 俊隆 |

駿河台こども園 概要
| 園名 | 学校法人法城学園 駿河台こども園 |
| 所在地 | 静岡県藤枝市駿河台2-13-2 |
| 連絡先 | 電話:054-645-0881 |
| 理事長 | 稲葉 俊英 |
| 園長 | 稲葉 俊隆 |
こばとこども園 沿革
| 昭和34年4月13日 | こばと幼稚園開園・2学級・57名 |
| 昭和34年9月21日 | 静岡県知事より、こばと幼稚園設置認可を受ける |
| 昭和44年3月4日 | 10周年記念行事・5学級 |
| 昭和46年4月1日 | 学校法人法城学園設立認可を受ける 理事長 稲葉俊慈 |
| 昭和54年4月1日 | 7学級・増設認可を受ける |
| 昭和63年11月3日 | 創立30周年記念行事 |
| 平成4年5月2日 | 法城学園理事長 稲葉俊慈先生ご逝去 |
| 平成4年5月30日 | 法城学園理事長変更 稲葉俊英 |
| 平成10年10年28日 | 創立40周年記念行事 |
| 平成11年11月23日 | 法城学園主催 第1回 「サッカー大好きちびっこ大会」開催 |
| 平成12年9月1日 | 預かり保育「こばとランド」開始 |
| 平成17年1月8日 | 新園舎落成式 |
| 平成20年10月17日 | 創立50周年記念行事 |
| 平成22年4月1日 | 園舎西側にグランドを増設(1,000㎡) |
| 平成22年5月27日 | 新グランドの全面芝生化を鳥取方式にて実施 |
| 平成22年6月18日 | 新グランド(腕白広場)開き |
| 平成23年1月7日 | 増設園舎竣工 |
| 平成24年4月1日 | 満3歳児学級「いちご組」開設 |
| 平成25年 | 防犯カメラを設置 |
| 平成28年 | グランド(わんぱく広場)拡張・駐車場新設 |
| 平成29年 | こばと農園新設 |
| 平成30年4月1日 | 幼保連携型認定こども園こばとこども園に移行 |
| 平成30年11月3日 | 創立60周年記念行事 |
駿河台こども園 沿革
| 昭和60年3月27日 | 園地取得(藤枝市駿河台2丁目13-2) 3256.58㎡ |
| 昭和62年2月10日 | 駿河台幼稚園設置計画の承認(県) |
| 昭和62年5月5日 | 園舎着工 園舎592㎡ (保育室3・遊戯室1・職員室1・保健室1・便所等) |
| 昭和62年10月26日 | 園舎新築完成 |
| 昭和62年12月28日 | 静岡県知事より設置認可を受ける (3クラス 定員105名) |
| 昭和63年4月1日 | 駿河台幼稚園開園 園長 稲葉俊英 園児112名 |
| 昭和63年4月3日 | 職員室棟37.26㎡ 増築完成 |
| 平成元年8月11日 | 園則変更(定員増)の認可を受ける (5クラス定員 175名) |
| 平成2年12月13日 | 園舎増築完成 |
| 平成4年5月2日 | 学校法人法城学園理事長 稲葉俊慈先生ご逝去 |
| 平成4年5月30日 | 学校法人法城学園理事長変更 稲葉俊英 |
| 平成5年7年1日 | 職員室棟2階増築 遊戯室拡張工事 |
| 平成11年10月28日 | 創立10周年記念行事 |
| 平成11年11月 | 法城学園主催第1回 「サッカー大好き ちっびこ大会」開催 |
| 平成13年10月31日 | 預かり保育室その他増築完成 |
| 平成13年12月1日 | 預かり保育「駿河台ランド」開始 |
| 平成18年10月1日 | 満3歳児学級「りす組」開設 |
| 平成20年10月17日 | 創立20周年記念行事 |
| 平成22年6月16日 | JFAGreen project により、グランドを全面芝生化 |
| 平成25年 | 防犯カメラ設置 |
| 平成30年3月10日 | 改築園舎竣工 (遊戯室・3歳未満児保育室・調理室等) |
| 平成30年4月1日 | 幼保連携型認定こども園駿河台こども園に移行 |
| 平成30年11月3日 | 創立30周年記念行事 |
こども園について
認定こども園とは
教育・保育を一体に行い、幼稚園と保育園の良さを併せ持った施設です。
当園は、幼保連携型認定こども園として認可を受け、平成30年度から『こばとこども園』『駿河台こども園』として教育・保育活動を行っています。
こばとこども園は、満三歳児~年長児、駿河台こども園は、0歳児~年長児が在籍しています。
満三歳児から年長児を「わくわく部」、0歳児~2歳児を「すくすく部」と呼んで生活しています。
園児定員数
こばとこども園
⇔ この表は左右にスクロールできます
| 歳児別 | 認定区分別 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 認可定員 | 利用定員 | 1号認定 認可定員 | 1号認定 利用定員 | 2号認定 認可定員 | 2号認定 利用定員 | ||
| 満3歳児 | わくわく部 | 10名 | 10名 | – | |||
| 3歳児 | 80名 | 45名 | 60名 | 25名 | 20名 | 20名 | |
| 4歳児 | 80名 | 45名 | 60名 | 25名 | 20名 | 20名 | |
| 5歳児 | 80名 | 45名 | 60名 | 25名 | 20名 | 20名 | |
| 計 | 250名 | 135名 | 190名 | 75名 | 60名 | 60名 | |
駿河台こども園
⇔ この表は左右にスクロールできます
| 歳児別 | 認定区分別 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 認可定員 | 利用定員 | 1号認定 認可定員 | 1号認定 利用定員 | 2号認定 認可定員 | 2号認定 利用定員 | 3号認定 利用定員 | ||
| 0歳児 | すくすく部 | 6名 | 6名 | – | – | – | – | 6名 |
| 1歳児 | 12名 | 12名 | – | – | – | – | 12名 | |
| 2歳児 | 12名 | 12名 | – | – | – | – | 12名 | |
| 満3歳児 | わくわく部 | 13名 | 13名 | – | – | – | ||
| 3歳児 | 60名 | 40名 | 45名 | 20名 | 15名 | 20名 | – | |
| 4歳児 | 60名 | 40名 | 45名 | 20名 | 15名 | 20名 | – | |
| 5歳児 | 60名 | 40名 | 45名 | 20名 | 15名 | 20名 | – | |
| 計 | 223名 | 150名 | 148名 | 60名 | 45名 | 60名 | 30名 | |
職員数
こばとこども園
| 園長 | 稲葉 俊英 |
| 園長代理 | 稲葉 俊隆 |
| 副園長 | 1名(兼務) |
| 教職員 | 主幹保育教諭:1名 保育教諭:7名 非常勤教諭(預かり保育含む):10名 看護師:1名 事務員:2名 業務員:3名(1名は兼務) 配膳員(非常勤):1名 保育支援員(非常勤):3名 |
| 合計 | 31名 |
駿河台こども園
| 園長 | 稲葉 俊隆 |
| 副園長 | 1名(兼務) |
| 教職員 | 主幹保育教諭:2名 保育教諭:11名 非常勤教諭(預かり保育含む):16名 看護師:1名 事務員:3名 業務員:2名(1名は兼務) 配膳員(非常勤):1名 保育支援員(非常勤):1名 |
| 合計 | 39名 |




